Jubash Reference¶
書式¶
jubash [--host HOST] [--port PORT] [--cluster CLUSTER]
[--service SERVICE] [--command COMMAND]
[--keepalive] [--fail-fast] [--prompt PROMPT]
[--verbose] [--debug] [--help] [script ...]
説明¶
jubash は、Jubatusサーバを対話的に操作するコマンドラインインタフェースです。詳細な説明は Shell を参照ください。
オプション¶
[]内の値はデフォルト値を示します。
-
-H<host>,--host<host>¶ 接続先のServerまたはProxyが稼働するホスト名またはIPアドレス。 [127.0.0.1]
-
-P<port>,--port<port>¶ 接続先のServerまたはProxyのポート番号。 [9199]
-
-C<cluster>,--cluster<cluster>¶ 接続先のJubatusクラスタ名。接続先がProxyの場合は必須。
-
-s<service>,--service<service>¶ Jubatusサービス名(
classifier,nearest_neighbor, etc.)。自動的に判別されるため、通常は指定しなくて良い。
-
-c<command>,--command<command>¶ 指定された場合には、対話シェルを起動せず、引数に指定されたコマンドを実行する。
-
-t<timeout>,--timeout<timeout>¶ 通信タイムアウト(秒)。 [10]
-
-k,--keepalive¶ keep-alive通信モード。
デフォルトでは、
jubashはRPCの呼び出しのたびにTCPコネクションを確立するが、このオプションが指定された場合には、TCPコネクションを再利用する。デフォルトのコネクション確立方法と比べて、高い性能が期待できるモードである。このモードを利用する場合には、ServerやProxyのタイムアウトを無効にする必要がある(例:
jubaclassifier --timeout 0)。
-
-F,--fail-fast¶ スクリプト実行時にエラーとなった場合に、処理を終了する。
-
-p<prompt>,--prompt<prompt>¶ 対話シェルのプロンプトフォーマット。
-
-v,--verbose¶ 冗長モード。本モードの場合、Datumの内容を出力する。
-
-d,--debug¶ デバッグモード。本モードの場合、異常発生時にスタックトレースを出力する。
-
-h,--help¶ コマンドの使用方法を出力する。